理系のブログ

理系のブログ

【理系が解説】タコ足配線で発火しない方法

理系のシモン 結論としては、タコ足配線が危険というのは嘘です。 その理由を一から説明していきたいと思います。 コンセントの電流の動き 一般的な家庭のコンセントは、電圧100Vがかかります。 そこで問題なのが、一般家庭で用いられる銅線は、電流...
理系のブログ

京大生がJARVISを作るまでの話(3)「喋れるようにする」

理系のシモン 前回では音声認識が可能なオウム返しbotを作りました。 今回はオウム返しbotを喋れるようにしてみたいと思います。 前回の記事はこちらを御覧ください。 open-jtalk 音声の合成にはopen-Jtalkというツールを使い...
理系のブログ

京大生がJARVISを作るまでの話(2)「オウム返しbot」

理系のシモン 前回はプログラミング言語pythonの環境構築を行いました。 今回はpythonを使って人工知能の第一歩「オウム返しbot」を作りたいと思います。 前回の記事はこちらをご覧ください。 オウム返しbot プログラム オウム返しb...
スポンサーリンク
理系のブログ

京大生がJARVISを作るまでの話(1)「pythonの環境構築」

理系のシモン 最近は割と時間があるのでプログラミングでも勉強してみようと言うことでJARVISを作ることにしました。 JARVISとは JARVISとは映画「アイアンマン」で主人公トニー・スタークが開発した人工知能のことです。 部屋の明かり...
理系のブログ

一筆書きの法則

一筆書きの法則 一筆書きの法則 一筆書きができるのは図形の奇点の数が0または2のときのみである。 奇点というのは次のように辺が奇数個つながっている頂点のことです。(辺が偶数個つながっている頂点は偶点と呼びます。) なぜ法則が成り立つのか 頂...
理系のブログ

確率のパラドックス【2人の子ども問題】

確率のパラドックス(2人の子ども問題) 2人の子ども問題 ある家庭には2人の子どもがいる。 そのうち1人は男子であることが分かっているとき、もう1人も男子である確率は? これが「2人の子ども問題」と呼ばれる有名な確率のパラドックスです。 こ...
理系のブログ

小学生でもわかるネイピア数e

ネイピア数eの定義 ネイピア数eは次の式で表される数です。 ネイピア数 $$e=\lim_{h \to \infty}\left(1+\frac{1}{h}\right)^h$$ $\displaystyle \lim_{h \to \in...
理系のブログ

【悪用厳禁】京大生が教える数学の悪用方法【シンプソンのパラドックス】

シンプソンのパラドックスとは? シンプソンのパラドックス 理系の平均点文系の平均点全体の平均点A高校90点60点66点B高校80点50点74点↑A高校の方が高い↑A高校の方が高い↑B高校の方が高い 分割したときの結果と全体の結果の順位が逆に...
理系のブログ

人の目の高さから見える水平線までの距離は約4kmなんですよ。

アイカワさん 水平線までの距離ってどれくらいなんでしょう? 理系のシモン 面白い質問ですね。実は水平線までの距離は意外と近くて、4〜5kmとされています。 アイカワさん え…思ったより近くてびっくり…なんだかロマンが薄れますね笑 理系のシモ...
理系のブログ

【数学的に解明】人生で何番目に出会った人と結婚するべきか。【お見合い問題】

アイカワさん 最近、彼女と結婚するか悩んでるんですよねー。 理系のシモン 実は人生で何番目に出会った人と結婚すべきなのかは数学的に解明できるんです! アイカワさん まぁ僕彼女いないんですけど。 理系のシモン (˙-˙ )... お見合い理論...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました